2011年1月29日土曜日

第2回サポーターサロン開催、ありがとうございました。

1月29日(土)、13:00~14:30 第2回サポーターサロンが開催されました。
場所は前回と同じく浜松駅近くザザシティ中央館5Fの西部地域交流センターパレットの交流ロビーです。
出席は飛び入りを含めて12名。
遠路静岡県東部よりパソボラメンバーもご参加いただきました!

前半は最近のパソコンサポートや訪問講座の事例を報告し合い、情報の共有を。

その方のパソコンの使い方を尊重し、勝手に不要なファイルを消さない、などの
配慮も報告されました。

Webページを音声で読み上げると、コンボボックスの選択肢すべてをよんでしまい、全く混乱してしまった例、
逆に、DVDなど挿入すると自動再生してメニュー画面で黙って延々と待っている例。
サポーターの全く知らないソフトや方法を聞きたいといわれる例。
いろいろなシチュエーションがありましたねぇ。

そのあと、司会より、2月にサポートする案件について情報と意見を求められ、ボランティアとしてどこまでサポートするか、講座としてどこまでサポートするか、ということの具体的な確認となりました。



サポーターサロンの様子
 

差し入れのお菓子とコーヒーをいただきながら、後半戦に突入!

後半戦はブレーンストーミング。お題は「パソコンの寿命」
いろいろご意見出ました。出ました。
  • フォルダの中身が消える
  • 変な音がする
  • 画面が映らなくなる
  • 掃除機をかけたら動かなくなった
  などなど。
明日は我が身かもしれませんぞ。バックアップは怠りなく。


2011年1月25日火曜日

コメント投稿できるようになりました!

サポーターサロンのコメントですが、いままでBloggerにログインしないとできない状態でした。
つまり、アカウントを持っていない人はコメントできませんでした。

そこで、設定を変えまして、
どなたでも、コメントが付けられるようになりました!

(記事の下にある「コメント」という青い文字をクリックしてください)
皆さんで是非ブログをチェックしていただき、大いにコメントを書いて
盛り上げていきましょう。


よろしくお願いします<(_ _)>

2011年1月24日月曜日

1/29(土) サポーターサロンでは・・

こんにちは。
29日13:00~のサポーターサロンでは、最近のサポート事例(パソボラ、在宅講座)について話し合い、ブレーンストーミングのテーマは

「パソコンの寿命」

としたいと思います。
今回も楽しい集まりになりますように~~。(^_^)

2011年1月21日金曜日

次回サロンの日程です

次回のサロンは1月29日土曜日の午後1時からです。

場所はザザ中央館5F パレットです。

お手数ですが、出欠のご都合を前回同様の宛先にお送りください。<(_ _)>

2011年1月18日火曜日

第1回サポーターサロン 記録

 第1回 2011/1/15(土)10:0012:00

出席者(16名)
1.      趣旨説明
パソコンボランティアへの依頼、在宅講座への申し込みが年々増えているが、同じような活動をするサポーター同士のサロンを定期的に開催し、情報交換と事例紹介、そしてお互いのスキルアップにつながるテーマを話し合う場が有効だろうと考えます。同じ思いを持って活動している人たちが一緒に話しあい、最新のサポート事情を共有したいと考えています。

2.      今後の開催予定および方向性、事業としての位置付け
パソボラメンバー、在宅講座講師がそれぞれ実施した講座やサポートの内容を確認し、意見を交換できる場になるとよい。依頼内容に誰でも対応できるように、教え方・操作手順、対応の仕方などを統一する場となることを目的としたい。設定、ソフトの操作方法は実際にMMCの機器を操作しながらその手順を確認し、マニュアル化できたらうれしい。

3.      自己紹介

4.      最近のサポート事例(パソボラと在宅講座)
     聴覚障害、FAXでやりとり、MacノートPC購入
Macは初めてだったので、下調べが大変だった。写真をPCに取り込むために、カメラのカードを差し込むと「noname」フォルダが出来て、そこに写真が入る。
旅行で海外へ行くため、Skypeなど設定したが、結局環境がなく通信できなかった。
PCのみでなく、生活に必要なFAXの電話帳登録や、連絡したい相手のMailアドレスやFAXを調べる方法など、その場に行ってニーズが出てくることがある。
     四肢障害(脳梗塞による麻痺)、固定キー設定
ワープロを使用していたので文字入力は問題ない。Wordで手紙を書くため、便箋の行を作成。単語登録することで()や<>などが入力しやすいようにする。
     内部障害
13回血圧を測り、それをWordで表にして病院へ持っていく。パソコンの能力はあるが、手段を知らなかった。訪問するうちに写真を撮ることが好きだとわかり、それをPCに取り込むことを勧める。意欲が出てきて元気になる。講座のニーズは入口に過ぎない、そこから潜在的なニーズを見つけて引き出すことが必要ではないか?

【問題点、意見、体験など】
ž   情報の在り処がわかっていればサポートできることが多い。ネットワークが出来ていればより多くの情報が得られる。
ž   ネットに繋がっていることが前提になってきているが、そこからどうやっていくか?
ž   パソボラの依頼があっても手が上がりにくい。メンバーは仕事があるので日時の都合が合わない。
ž   技術だけではなく、配慮しなければならないことがある。
ž   ネット接続設定に一人で行くのは不安。(TELサポートを受けながらやった)
ž   パソボラは1軒に複数回行ってもよいのか?1回目はPCの状態を見る必要がある。→複数回行くことはOK。わからないことはMLで聞くなどして情報を得ることもできる。
ž   携帯を使う人が多いので、PCよりも携帯の操作を教えることが多い。聴覚の場合、タクシーなどで自分の家を伝える名刺を作ることをサポートすることがある。1回目サポーターが行って状態をカメラで撮るなどして、情報をメンバーに伝える。それを受けて出来る人が行く。伊豆1週ツアーを組んで、みんなで依頼のあった家を回ったことがある。
ž   磐田では定例会を月1回。サポート情報を出して、みんなに知らせる。ホワイトボードを使って説明する。パソコンに対しての取り柄がメンバーそれぞれなので、共有することが有効。

5.      ディスカッション(ブレーンストーミング形式…ルールは「否定しないこと」)
*  パソコンの動作が遅くなった、どうするか?
ž   ディスククリーンアップ、デフラグ
ž   バックアップの場所を他ドライブへ移す
ž   メールの保管場所を他ドライブへ移す
ž   レジストリスキャンしても大丈夫か?→そのためのソフトの方が容量が多いこともある。あまり勧めない。
ž   ウィルスで遅くなることがある。アンチウィルスソフトは会社によって対応スピードが違うので、対応が速いところを使わないと感染する可能性がある。
ž   IEのキャッシュ、履歴を削除する。
ž   クラウドを使用するのは一つの方法かと思うが、ネット接続できないとき、すべての機能を使用できない可能性がある。
ž   デスクトップの整理

6.     サロンについての感想、意見
ž   広い分野からの集まりでとても有効だと思う。
ž   レベルについていけないところがある。自分のできるところをやっていく。
ž   トラブル対応できないので勉強したい。
ž   大変参考になる、磐田でも伝えていきたい。
ž   もっと困った話を聞きたかった。
ž   自分のPCで困っている。今日聞いたことを試してみたい。
ž   分らない話が展開していくことが困る。
ž   ブルースクリーンになることがあるが、一度真っ赤になったことがあった。
ž   ハード面は難しい。これまでの事と今日聞いたことで分かったこともあった。

2011年1月16日日曜日

活気ある話し合いに、感激!

15日のサロンは2時間という短い時間で、初対面の人もいらっしゃいましたが、多くの発言があり和んだ雰囲気でよかったです。次回29日は技術的なことに加えて、配慮することにもスポットを当てて話が弾むようにしたいと思います。
どうぞ、お楽しみに!

サポーターサロン始めました

障害者のパソコンサポートをする仲間が集まってサロンを開きます。

第1回 1月15日
16名の参加者が集まりました。
自己紹介のあと、事例紹介、
そして、今回は「メンテナンス」についてのブレーンストーミングで盛り上がりました。
美味しい差し入れもあったからかな??
写真を撮り忘れましたね。(残念;)

月2回のペースで開催予定です。
次回は1月29日(土)13時から14時半

みなさんの参加をお待ちしています。